top of page
検索

  • kaki
  • 2021年10月23日
  • 読了時間: 2分

🎵 糸

この曲のCDを フラダンス練習曲として ダンス先生に与えられたのが まだ フラサークルに所属していた数年前。

それは、サラ・オレインという 外国人才女?が唄っていたもので、(https://www.youtube.com/watch?v=65MYqaK1TJA)


当時 ドラマも知らず 作曲が中島みゆきとも知らなかった私は、素敵な曲だなあ(#^.^#)と 思いながら、ただただ 何度も何度も聴いて、歌詞と それに合わせた振付を覚えるのに専念していた。


雨のどんたくで、 川端橋の川の上に設定された舞台で この曲を踊った時、

傘をさして眺めていたダンスOB達が 良かったよ!涙が出たよ😢と 後で言ってくれた。


🎼そんな思い出がある曲なので、混声合唱として聴いたらどんな感じになるのかしらん??? 重たくないかしらん??


とか 予測して 恐る恐る再生してみたら、・・・・・・

なんとなんと 素晴らしい歌声だわあ~(。・ω・。)ノ♡


特に女声達の出だし しょっぱなの『♪ 何故 廻り逢うのかを・・』の 唄い出しが、

とても丁寧に感じて、聴き手を包み込んでくれるような、温かみを感じる。


勿論 合唱団は、一般の素人の人達だから、プロが一人で朗々と歌うのとは当然違うし、ひとりひとりの歌唱力や音楽的資質は、サラ・オレインさんとは 天と地ほどの差があるのだけど、


合唱の魅力は、どんな音楽天才でも 一人では醸し出せない味わいが やっぱりあるんだなあ(。・ω・。)ノ♡と、 改めて実感したこの曲だった。


強いて言えば、二番の、個人的にとても好きな出だし・・

”♪ 何故 生きてゆくのかを~”・・と、 原曲の歌詞の通りに歌えたら、言葉の深さとの相乗効果になり、男声がカッコ良い見せ場に感じたんだけど。。。ああ 惜しい😢😢



でも 充分! 素敵なこの混声合唱を、時々味わっている筆者です😊




 
 
 

最新記事

すべて表示
男声アンサンブル :ジジロッティ 素敵でした

つくしの風の 元ベース担当で、山を登り、道路を走り・・・兎に角走るボーカリスト、 と言えば、 そう 賀籠六さん!。 その賀籠六さんが、ジジロッティという男性4人アンサンブルで、セカンドテナーとして魅力を発揮してありました。...

 
 
 

Comentarios


©2021 by 混声合唱団つくしの風。Wix.com で作成されました。

bottom of page